What’s in here ?

わくわくするなにか

冬の展覧会めぐり&近場ごはん

ぼーっとしてたら1月に行った展覧会を投稿しきらないまま2月になり、3月になってしまったのでいろいろまとめて冬の展覧会めぐりとします。
美術館の前後に近くでご飯に行った場合それも入れました。

府中市美術館

諏訪敦「眼窩裏の火事」

TLで話題になっていて気になっていた展示。平日の朝、仕事に向かっていたんだけど急な腹痛で電車を途中で降りて、どうせ遅刻の連絡するなら休みたいな、と思って思いつきで休んでみた。たまたま降りた駅のカフェでコーヒーを飲みながら、まだ朝早いし何しよう?と考えて府中市美術館に行ってみることに。

大きな公園の中にある美術館で、地域の人たちが運動している声が聞こえたりしてピースフルな場所だった。

展覧会名にもなっている静物画がすごく素敵だった。日常の綺麗だなと思う瞬間を切り取った感じ。
棄民は見ていてとても怖くなってしまった。過去に起こった出来事だけどこの先自分たちもこんな風に見捨てられた状況になるかも、という恐ろしさを感じる。感染病、経済、少子化対策、最近の政策を見てると大丈夫か?と思う部分が多くて、どんどん悪化していったら行きつく先はこんな風に誰かが棄民になってしまう状態な気がしてゾッとした。
人物画は素敵だなと思うものがある一方で、若い女性の絵があまり好みではなかった。裸にシャツ一枚ではだけてる作品に青年誌とかに載ってるグラビアみたいなセクシー感を感じてなんかイラッとしてしまい…。他にもセクシーな男女の絵があったら違和感なかったかもしれないけど、他の絵はセクシーというより人間の生々しさとか生命力を感じるような作品だったからいきなりのはだけシャツに「は?」となってしまった。写真家の妻を描いた絵はすごく良かったので、若い女性というか、その体の扱い方が気になったのかも。

常設展

常設展もなかなかのボリュームで面白かった!
アーティゾンで絵を見て、いいなと思っていた牛島憲之の名作選があったのもよかった!

前庭にある作品。地中に同じようなプレートが何枚も埋められていて3メートルにもなっているらしい。

Sony Park Mini

Gerbera 山口幸士





カフェとギャラリーが半々になってる空間でコンパクトな展示だったけど色彩がきれいで思い出の中の細部は覚えてないけど美しい記憶って感じがした。エルメスに直結してる銀座駅地下道のB7付近の柱に案内が貼ってあって、徒歩1分くらいなのでエルメスと一緒に行くのおすすめです!

エルメスビルの隣で工事中のsony parkの囲いのペインティングもこの人の作品だった。

銀座メゾンエルメス

「訪問者」クリスチャン・ヒダカ&タケシ・ムラタ展








クリスチャン・ヒダカの作品とても良かった。絵画だけでなく壁に直接ペイントしてあったり、窓そのものみたいな作品があったり、建築的な要素があって見ていて楽しい。騙し絵の世界に入ったような感じもする。スペインのアルハンブラ宮殿みたいな赤茶の壁を連想する色使いも作風と合っていた。もっと大きな展覧会を見てみたい!と思った。



タケシ・ムラタは映像作品が中心。キャラクターがどろどろに溶けながらぬるぬる動いていく様が悪夢感あった。絶妙にかわいくないキャラクターなんだけど、かわいかったらグロくてかわいそうと思う気持ちが強くなった気がするからこの造形で良かったのかもしれない。

【ごはん】グルガオン/銀座みゆき館








ご飯は近くのグルガオンへ。ここに来たらチーズクルチャ(チーズナンみたいなやつ)はマストで頼みます。今回はSを頼んで2人でシェア。ガーリックが効いたチーズがほかほかの生地の中にたっっぷり入ってて最高。チーズを食べてる!って実感できる。これを夜に食べると翌朝かなりの確率で胃もたれするんだけど、今回は大丈夫でした!
悩みに悩んで、サラサラ系の辛いカレーとあまり辛くないチーズ入りカレーを選択。サグパニールだったかな?ご飯も2種類。一つは普通サイズでもう一つはS。これらもシェアして完食。
夕食後はみゆき館でデザート。モンブランの土台がサックサクで美味しかった!

東京オペラシティ アートギャラリー

Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎





見たというか、体験したというか。指示に従ってコンセプトを体験していくタイプの展示でした。「?」となることも多かったけど、次は何をするんだろう、何が起きるんだろう?ってわくわくした。



このテントを作るところが最高潮に楽しかったなあ。あと2、3部屋展示が続いてほしかった。

収蔵品展075 彫刻家の素描・版画

あまり印象に残っている作品がなく・・・。サラッと通り過ぎてしまった。

project N 89 川人綾


近くで見ると線量がキラキラしていてとても綺麗だった。これを手作業で製作してるのすごい。

【ごはん】かわしま




オペラシティから少し歩いたところにあるお蕎麦屋さん。寒い日だったので暖かい鴨蕎麦が美味しいこと美味しいこと……!出汁を飲んだとき全身の細胞に行き渡る感じがした。天ぷら盛り合わせは友達と半分こ。揚げたてサクサクでおいしい!さつまいもの天ぷらが焼き芋の天ぷら!?ってくらいしっとり甘くて衝撃だった。

国立新美術館

DOMANI・明日展 2022–23





どれもすごくアプローチが面白かった!メインビジュアルになっている氷河の作品が美しい。写真を切って、編んで再構成している作品もテクスチャが面白いし綺麗。




水彩のドローイングは壁一面に展示されていてすごい迫力。触れられる彫刻なんかもあった。

bunkamura ザ・ミュージアム

マリー・ローランサンとモード





あそと渋谷散歩をしたときに一緒に見に行きました。色使いがかわいくておしゃれだわ〜。女性たちも魅力的なんだけど、ローランサンの描く動物がすごく可愛くてツボだった。なんかちょっとゆるくて気だるげでかわいい。ピンクとグレーって改めて良い組み合わせだな。
▼渋谷さんぽの詳細はこちら(あそブログ)
aso414.hatenablog.com

【ごはん】VIRON




渋谷VIRONでヴィロンの朝食。休日だったので開店30分前を目標にして行って、無事1巡目で入店できた。
基本のセットにエシレバターを追加で注文しました!まあまあデカいし500円くらいするので複数人でシェアするのが吉です。バゲットに美味しいバターとジャムを塗って食べる幸福感よ……。残ったパンは持って帰れるのも最高。チョコスプレッドはヘーゼルナッツショコラの場合とホワイトチョコの場合があるみたいで、今回はホワイトチョコだった。ヘーゼルナッツも食べてみたい。
飲み物はコーヒーと紅茶から選べます。コーヒーはおかわり自由で紅茶はポットサービス。ポットの中にたっぷり3杯分くらい入ってるので紅茶でも心配無用です。

とっても可愛く撮れた!作品名は『ジャム泥棒』とします。

おわり

何度でも行きたい、ホテリ・アアルト

おなじみあそ(id:aso414)とホテリ・アアルトに泊まる一泊2日の旅に行ってきた。
裏磐梯の最高ホテルとはここのこと。2017年と2020年にも宿泊していて、今回が3回目。できれば毎年宿泊したい。
hotelliaalto.com
ここが最高!というポイントをいくつか書くと、

  1. お部屋が北欧風でとにかくおしゃれで居心地がいい
  2. チェックイン~夜までラウンジでフリードリンクを楽しめる(アルコール含む)
  3. 風呂場前にフリードリンクが置いてある
  4. 部屋の冷蔵庫にもフリードリンクがたっぷり!
  5. ご飯が美味しい。夜はフルコースで朝はビュッフェ
  6. 夜になると部屋におにぎりが届く!
  7. お風呂が気持ちいい。タオル使い放題。アメニティも良い
  8. 庭・遊歩道が素敵!大きな池があって周りを散歩できる

といった感じ。泊まると連泊したくて帰りたくなくなってしまう。

1日目

東京駅で待ちあわせ


旅の始まりは東京駅から。ということで、ベタに銀の鈴で待ち合わせ。顔を合わせて早々、服装が似ている。ダウンジャケット黒、中のトップスも黒、私はデニムであそはパンツも黒。デニムにするか迷って黒にしたらしい。今回はニアミスだったけど、時々びっくりするほど服装がかぶるときがあっておもろい。グランスタでお弁当を買って新幹線の中で食べる計画で、2人ともただいま減量中のため、カロリー表示を見ながら検討に検討を重ねる。何も気にせず美味しそう!という理由だけで弁当を選んでいた頃に戻りたい……!!

どうにか納得できる小さめのお弁当とアイスコーヒーなどを手に入れて新幹線へ。今回はなんとグリーン車トクだ値で安くなっていたのです。なんだか車内の照明がムーディで気分が上がる。いいねいいね!お互いに自分たちのバニアちゃんを取り出して旅の始まりを記録した。
話してるうちにすぐ郡山に到着。在来線に乗り換えて猪苗代へ向かいます。さくっとお土産屋さんをチェックして早めにホーム行くともう乗る電車が来ていた。発車直前には車内が混んでいたから早めに乗って座っておいてよかった。郡山では晴れていたけど、猪苗代に向かうにつれて雲が多くなっていく……。

猪苗代に到着すると既にホテルの送迎車が来ていた!ホテルを予約するときに頼めるので電車で行く場合は忘れずに頼もう。駅からホテルまでは車でもまあまあ時間がかかります。車内に響く北欧っぽいミュージックにワクワクが高まる!

チェックイン

アアルトにつくと雪が降っていた。3月だけどまだ積雪も残っていて雪景色。でもそれどころじゃない。お腹が痛い。脳裏によぎる新幹線の中でのアイスコーヒーがぶ飲み。絶対あれが原因だわ…。車の中で痛さの波が来てたらやばかった…!ホテルについてラウンジのソファに通されるなり荷物を置いて、あそにあとは任せたと伝えてトイレへ。
トイレから戻るとチェックイン手続きが全て終わっていた。私の名前で予約してたけどいいかんじにあれをアレしてくれたようだった。頼りになるね。

お部屋へ


ついにお部屋へ!やっぱりかわいい〜!写真見返してたら前回もこのお部屋だったかも。いい部屋は何度泊まってもいいので全く問題なし!




またもバニアちゃん撮影を行い、ざっと予定を立ててまずはラウンジでフリードリンクを楽しむことに。

ラウンジでまったり

離れにあるバーカウンター付きのラウンジに行くと、各テーブルにメニューが。このメニューの中から好きなものを好きなだけ頼めるって寸法よ。

まずは泡で乾杯!
おつまみのナッツも出してくれて嬉しい。でも夕飯のためにお腹を空かせたいので少しでがまん。スタッフさんはすごく気さくでおすすめの提案もしてくれる。




苺のお酒や梅酒を注文したらトッピングもしっかりついててフリードリンクのクオリティじゃないのでは!?と何度も思った。梅酒の梅はかなり果肉が厚いタイプで食べ応えがあった。お酒がしみしみに染み込んでて大人の味。

離れのお風呂

ドリンクタイムの後は1回目のお風呂!離れのお風呂は翌日女湯男湯交代制だから入れる時間に入っておかねば。
脱衣所のドアを開けると、すでにすごい熱気。湿度もすごくて触るものすべてがジトっとしている。トイレに行こうと思って入口で脱いだスリッパをもう一度履いたらなんと靴下が濡れて驚いた。脱衣籠に荷物を置いたりする短時間の間に入口で放置していたスリッパにあまりの湿気で水滴がついてしとしとになっていたのだ。やっぱ湿気やばくね?とあそと2人で笑いながら入浴準備をしていると、先に浴室に入った女性がすぐに出てきて、お風呂のお湯が凄く熱いと教えてくれた。長く浸かっていられないレベルの江戸っ子仕様なのか?とりあえず浴室に入ってお湯を触ってみると、え???ってくらい熱かった。江戸っ子も逃げ出すよこれは。さっきの女性がフロントに伝えてみると話していたし、どこかに水が出る蛇口があるかもだし、と思いとりあえず身体を洗うことに。洗い終えて、もう一回お湯に足を浸してみる。
あっつ!!!!!
思わず「タンパク質になっちゃうよ!」と言ってしまった。(体のタンパク質が熱湯で凝固しちゃうよ!固茹で卵になっちゃうよ!みたいなニュアンス)以後このお風呂は私たちの中でタンパク質の湯と呼ばれることになった。
こりゃ体を浸すのは無理無理の無理!と思い脱衣所に戻ると、次の入浴客が来ていたのでお湯がめちゃくちゃ熱いことを伝達。しかし浴室へ向かってゆく彼女たちに十数分前の自分達を見た。歴史は繰り返されるのだ。なんか着替えもジトっとしていてズボンが体にくっついて穿きにくくて笑った。彼女たちの熱い!という声をBGMにお風呂場を後にした。

本館のお風呂

もうお風呂入りたいモードになってしまっているので本館のお風呂に直行!としたいところだけど、その前にフロントに寄って離れのお風呂のお湯がおかしいくらい熱いことを伝えた。早く温度がいい感じになりますように。
満を辞して本館のお風呂へ。とっても良い温度で気持ちよかった。これこれこれ〜!!!!脱衣所もじっとりしてなかったよ〜!アアルトのお風呂はそんなに大きいわけではないんだけどもともとの宿泊客数が少ないのでぎゅうぎゅうになることはなくゆったり入ることができる。露天からの眺めも良き。ぽっかぽかになって芯から温まるってこういうことか!と実感できる。

夕食

風呂の後はもう夕飯。夜中におにぎりが来るのを見越して少し早めのスタートにした。食堂に行くと中央の暖炉に火が灯っていた。

なんて素敵なの……!これが見たかったから嬉しい!以前来た時は寒いシーズンではなかったから今回が初暖炉。薪がパチパチいう音や燃える香りがとってもいい。冬の贅沢をしている感じがする。









夕飯は東北の食材を使ったコースでどれもとても美味しかった。特に青ニラのリゾットが米の硬さが絶妙で好きだった。ニラと言ってもくどさは全然ない。最近食事制限をしているのでお腹いっぱい食べれるのが嬉しくて嬉しくてたまらなかった。デザートまで食べられるなんて…!

筋トレ

心地よい満腹感で部屋にもどり、しばし食休み。休んだ後は……筋トレです!
筋トレをしますと宣言をしたらあそもやると言ってきたので2人でChloe thingの動画を見ながらワークアウトタイム。Chloeはワークアウト動画をYouTubeに載せてるYouTuberなんだけど、この仕上がった体で身長が155センチと低め。私も同じ身長なので見ていてとてもモチベが上がるのだ。細いだけじゃなくて健康的に筋肉と適度な脂肪がついてるところも好き!公式サイトがすごく充実していて、テーマに合わせて14日とか28日とかのプログラムを組んでくれてるので家トレに最適と思っている。
chloeting.com
やってたらいつの間にか2人ともタンクトップ姿になっていてひどい格好でぜえぜえしてておもしろかった。

離れのお風呂part2

筋トレの後は離れのお風呂にリベンジにゆく。恐る恐る脱衣所に入ると、さっきとは熱気と湿気が全然違う!普通になっている!
お風呂のお湯もいい感じになっていて気持ちよく入れた。
今回の学び:脱衣所の熱気と湿気がヤバいときはお湯の温度がおかしい場合があるので気をつける

おにぎりタイム

21時過ぎくらいにおにぎりがドア横のボックスに届いた。このサービス本当に嬉しい。ドア横のボックスを開けておにぎりが入っていたときの幸福感がすごい。




味噌焼きおにぎりでした。おいしい〜!

暑くて寝れん

寝るときに身体がぽかぽか熱くてなかなか寝付けなかった。これが温泉効果なのか!?

2日目

寝れてた

Apple Watchをつけて寝ていたので睡眠状況がわかるんだけど、それによると途中で何回か起きてはいるけど普通に寝れていたようだった。途中覚醒のたびに「寝れん……!」って思っていたのかも。

体重測定

まずは体重測定です。そのためだけに大浴場へ行く私たちであった。前日のお弁当をヘルシーなものにしていたおかげでそんなに増量していなかった。よかった!

朝さんぽ

お次はホテルの遊歩道を散歩。ホテルでロングコートとブーツと手袋を貸してくれるので気軽に雪世界に挑める。何から何までありがたい。館内着の上にそれらを装着していざ外へ!




雪だ〜〜!
夏はベンチがあったりしたんだけど、もうどこにあったのかもわからない状況。



遊歩道から戻って中庭でひとしきり写真撮ったりしながらはしゃぐ。

軽快に走り回る私たち。朝から元気。

朝食

待ちに待った朝食タイム!わくわく!




どれもこれも美味しそうすぎ!
シャンパン飲んじゃお!




お味噌汁が具沢山でとっても美味しかったな。
時に半分こしながら、食べたいものは全て制覇することができた。満足……!

雪遊び


腹ごなしはやっぱり雪遊び!
バニアちゃんのかまくらを作ったり、ミニうさしか雪だるまを作ったり。

しかだるま(だったものが崩壊して3段雪だるまになったもの)とうさだるまです。

朝風呂

少し冷えたところで朝風呂。朝風呂っていいものですね。朝の冷たい空気にあたりながらお風呂浸かるの最高すぎた。

まったり




お部屋の冷蔵庫内のドリンクを飲みながらまったり。牛乳と珈琲牛乳はお風呂場前のドリンク置き場から持ってきたやつ。
チェックアウト時間が遅めなの助かる。

チェックアウト

楽しい時間は一瞬で、早くもチェックアウトの時間に。今回もとってもよい滞在だった。また来ます。

電車混んどる

電車に乗るとかなり混んでいて、座れない状況。つらい。

お土産&お弁当ゲット

郡山で1時間くらい時間があったのでお土産を買ったり新幹線内で食べるお弁当を買ったり。




海苔のりべん。すっごく美味しかった!お弁当に入ってて欲しいおかずがみんな入ってる。2段になってるのり弁に卵焼きに鮭なんて最高。また食べたい。

戻ってきたよ東京駅

お弁当食べつつ喋っていたらあっという間に東京に到着。新幹線ってあっという間だな〜。良い旅だった。

おわり⛄️

松本てくてく歩き旅

曇りでどんより松本城

長野県の松本に旅行に行ってきました。目当はマツモト建築芸術祭!あと、おしゃれタウンだと噂に聞いていたのでいい感じのお店を巡ること。そして長野といえばのツルヤには絶対行きたい。この3本柱で予定を組み立てました。

情報収集

松本に行くのは初めてなのと、芸術祭の会場を回るとかなりタイトなスケジュールになりそうなので今回はしっかりめに情報収集をしました。
・Waveboxでおすすめ募集
Twitterで松本に行くことをアピールし、おすすめを募集。
Twitter検索
さらにTwitterで検索!フォローしてる人でナイスな松本ツイートがないか探した。京都とか福岡あたりだとザクザク出てくるんだけど松本はちょっと件数が少なかった……。
Instagram検索
インスタの地図検索みたいなやつで写真を見ながら良さそうなところをチェック。
Googleマップに登録しまくる
ここまでで出てきた気になるところをマップに登録しまくって、行ける範囲か確認。
・イベントの公式アカウントをチェック
マツモト建築芸術祭の公式インスタを見ていたら、施工を担当した会社が会場をめぐるルートや美味しいお店などを掲載したマップを作成しているという投稿を発見。
alp-ex.jp
このマップに載ってるご飯屋さん、調べて良さそうと思ってたところがかなり入っていて、やった!と嬉しくなった。お店チョイスの気が合う人が作ったマップ助かりすぎる。
下調べの印象的には、良さげなカフェとかパン屋さんが多くて、おしゃれなご飯屋さんも豊富というかんじ。でも1人なので夜ご飯が悩みどころ。シェア前提の料理だったり他に1人客がいないと入りづらいんだけど口コミからはなかなかそこまで読み取れない。まれに1人でも入れますよ!とか書いてくれてる人がいて本当助かる。
私もできることなら誰かと一緒に行きたいんだけど、連絡不精なのと思いたつとすぐ予約したくなってしまうのの相乗効果で1人でいいか!となってしまいがち。そういうのありませんか?

1日目

行きの電車

地図と睨めっこしながらTodoリストになんとなくスケジュールをまとめます。
・チケット購入:□□
・昼ごはん:○○
・◎◎美術館
・おやつ:△△
みたいな感じで。このシステムは今回からの導入で、今までは行きたいところを箇条書きにしてただけ。スケジュールを決めすぎない方が気ままに動けるし旅慣れ感あってかっこいいかも、と思っていたんだけど、その反面微妙に時間が余ってしまうことや行きたかったところに行く余裕が無くなってしまうことがあり、今回はこんな感じにしてみた。スケジュール立てていても当日その場で変更してもいいわけだし(実際した)、なんとなくでも流れが決まっているのはかなり便利だったので今後もスケジュール立てようと思った。
さらに、行きたいお店のインスタをチェックして最新情報を確認します。この前の新潟旅行で休館に連続でぶち当たってしまい悲しい思いをしたので学びました。
▼この前の新潟旅行
whatsin.hatenablog.com
結果、この作業かなり重要だった!!臨時休業があった……!友達と一緒だったら笑い話にもなるけど、一人旅だと悲しさしか残らないから事前にわかってよかった。しかし面倒でもあった。難しいところですね。
そうこうしているうちに松本駅に到着!

山すげ〜!!山近い〜!
駅から見えるのも綺麗だけど、窓ガラスに何らかのフィルムが貼ってあって気になる……!近くに展望台とかあったら登りたかった。
今回の旅は一眼レフを持ってきています。大きくて重いからあんまり持ち歩かないんだけど、たまに使うとやっぱりいいので景色が良さそうな旅では出動することがある。さっそく荷物から取り出して装着してみたところ、今回選んだ上着とカメラのストラップがめちゃくちゃに相性が悪くて困った。上着がモコモコすぎてストラップをショルダーバッグ的に斜めがけにすると苦しい。仕方ないのでネックレスのように首だけにかけるスタイルに。首凝りそう。いったんホテルに行って荷物を預けて身軽になったら街へ繰り出します。

マサムラ


ホテルから街の中心へ向かう途中でマサムラを発見。チェックしてた洋菓子店です。ちょっと小腹が空いてるのでお茶タイムにしました。

ベビーシューと紅茶。

粉砂糖たっぷりで口溶けがよい。皮が薄くてクリームがたっぷり!熱々の紅茶とシュークリーム……幸せ。
ここは天守石垣サブレというお菓子も有名で、帰りに駅で一つ買って食べてみたんだけどめっちゃくちゃ美味しかったです。マカデミアナッツが練り込まれた薄いサブレにホワイトチョコがサンドされてて、節制中でなければもっとたくさん買ってきたかった。

チケット購入


マツモト建築芸術祭のチケットを購入するために上土シネマへ。マップで調べると閉店と出てくるけど、合ってます。閉店したシネマの建物でチケットが販売されていて、展示会場にもなっている。この芸術祭には無料会場と有料会場があるんだけど、有料会場はここで購入するチケット兼スタンプカードの提示で入場できます(一部のカフェなどの会場は1オーダーが必要)。チケット代は千円。購入したところで、ちょうどお昼に行きたかったお店がオープンした時間だったのでひとまずランチにゆきます。

peg


お昼はワインバーのpegが出しているホットドッグとワインのセット。最初他の店に行ってみたんだけど満席だったのでその近くでチェックしていたpegに来てみました。本当はpegは夕方のおやつにしようかと思っていた。
店内はカウンターのみで、暖炉があってすごく居心地がよい。店員さんがソーセージを焼く音を間近に聴けて気持ちが高まります。
自家製のソーセージと、レーズンが入ったほのかに甘いパン。このソーセージのジューシーさがすごい……!!スパイスとハーブが効いててうま!冷たい泡を飲んで口の中をさっぱりさせる→ホットドッグでジューシー→泡のループで食べ進めます。良い。ホットドッグだからと侮っていましたが、これはご飯になるレベルのボリュームだった。夜のアラカルトも気になるので次は夜に来てみたい。できれば友達と。誰か一緒に行こう。

芸術祭めぐり

腹ごしらえが済んだら芸術祭めぐりです。印象に残った作品&会場たち。

割烹松本館/福井江太郎



色んな媒体で写真が取り上げられてたのですごいんだろうなと思ってはいたんですが、素晴らしかったです。まずこの建物自体が凄くて、とても豪奢。雅叙園に感銘を受けて作られたっていうの納得です。そして作品がこの広間にあると妙な迫力とモダンさが出て良い。襖絵とかにしたら素敵なんじゃないだろうか。近くで見ると染料が光に反射してキラキラして銀箔みたいに見えて綺麗だった。墨かな?会場のライトが凝っててかわいかったです。

これが建物の正面なんだけど、ファサードの素っ気なさと内装の豪華絢爛さのギャップに驚いた。

上土シネマ/河合政之



閉館した映画館で上映される映像作品。インスタレーションでもあるのかな?半地下と二階にスクリーンがあります。暗い通路に入っていくだけでもワクワクなのに建物自体が少し変わった作りになっていて予想外の大きさの入り口や謎の配置の階段があって面白かった。

旧司祭館/CALMA by Ryo Okamoto







中心エリアから少し離れた場所にあるけど展示点数・部屋数が多くてボリュームがあったのでがんばって歩いて行ってよかった。部屋ごとにテイストが異なっていて、見て回るのが楽しかった。

いろいろ





モノクロの壁面と木材だけの構成で清潔感があってよかった。

カフェの二階の展示スペース。低くて小さい机がかわいい!小人の部屋に来た気分になる。

服だったり牛乳瓶だったり色んな形の照明。

石きれい。

まとめ


スタンプラリーって楽しい。こんなに楽しかったっけ?ってくらい楽しめました。スタンプカードが埋まっていくのが嬉しくて、早く埋めたい!となり、2日目に回そうと思っていた会場もその日のうちに行ってしまった。
結果、松本市内を1日で歩き回ることになり、この日の歩数は約25,000で移動距離17キロだった。すごい歩いた。本当はシェアサイクルを活用しようと思ってアプリの準備までしていたんだけど、夕飯までにお腹を空かせたくて頑張った。なかなかお腹空かなかった。
この日は一日中曇り→雨パラパラを繰り返していて、この雨が結構厄介だった。カメラを持ってたから濡れたら嫌だな、と思って雨が強いときは上着の下に入れていた。カメラってやっぱ持ち歩き大変だな〜。結構前のデジタル一眼なので今のコンデジみたいに小さくないのです。購入当時は最軽量!みたいな宣伝文句だったんだけどね。
何はともあれ、芸術祭かなり楽しかったです!普段なかなか入れない建物の中に入って芸術作品を見るという体験をたった千円でできるなんてお値打ちすぎる。1つ1つの会場がそんなに離れていないので次々と見ていくうちに一周できるのも良かった。次もあったらまた行きたい。
美術館とかだと必ずトイレがあるけど、こういう会場を回る系はどこにトイレがあるかわからないから気をつけなきゃいけないなと思った。会場の中だと、信毎メディアガーデンに綺麗で広いトイレがあります。あと下町会館にもあるけど男女1つずつしかない。松本館にもあると思うけど借りれるのか謎でした。腹具合が怪しい時はメディアガーデンの近くにいるのが吉!

glacerie TOIET (グラスリー トワエ)

夕方にどうしても行きたかったアイス屋さんへ。ちょっと中心から離れたところにあって、夜遅くなると帰り道が不安なので今回は夕食前にデザートを食べるスタイルで行きます。

すっごく美味しかった!気になるフレーバーがありすぎて迷いに迷ったので再訪して他の味も食べてみたい。今回選んだのは
・澄(ピスタチオ&塩バニラ)
絶対美味しい。
・トワエ(ラズベリーアールグレイショコラ)
店の名前を背負っているものは頼まざるを得ない。ラズベリーアールグレイショコラって!おしゃれ!
モンブラン(注文するとモンブランクリームをトッピングしてくれる)
モンブランクリーム、ありがたすぎる。

この時できる最善の判断をしたと思うけど、他も気になった!シンプルなフレーバーもあるんだけど、一捻り加えられたフレーバーが多くて、それがすごく良い。このお店地元にあったら通いたい。私がお店にいる間にもひっきりなしに地元の方がやってきて、アイスをテイクアウトしたり誕生日アイスを予約したりしていた。いいな〜!20時まで開いてるのも大変助かる!

時代遅れの洋食屋 おきな堂


夕食はおきな堂で。ボルガライスというメニューを頼んでみました。
オムライス+ハヤシソース+チキンカツが一皿に!
カツがサクサク!オムライスが一日歩き疲れた体にしみる。(アイス食べた後だけど)
近くのテーブルの人がローストポークを頼んでいたんだけど、どでかい塊肉がプレートでテーブルに運ばれて、その場で切り分けてくれるスタイルでした。すごい臨場感だった。

松本城




ウェボで松本城がかっこいい!というコメントを貰っていたのと、何やらライトアップをするらしいという情報を得ていたので夕食後は松本城へ。
荘厳な音楽とレーザーマッピングによって照らし出される松本城。思ってたのと違うけどすごい!普通にペカーっといい感じにライトアップされてるだけだと思ってた。赤いウネウネした模様で不穏な雰囲気になったり、白い光がビームのようにお城の壁を走って近未来的になったり。無料で見ていいの?ありがたい。

ホテル

たびのホテルlit松本に宿泊。駅近くで便利そうで予算感が合うものを選びました。モーニングは外で食べたかったので素泊まり。概ね満足だったんですが、アメニティがDHCだったのがなんか嫌だったな。やっぱり差別のイメージがあって使いたくないと思ってしまう。

2日目

朝から雨です!つらい。この日こそシェアサイクル使いたかった。

アルプスごはん


朝ご飯はアルプスごはんへ。水餃子のセットです。モチモチの皮でシャキシャキの蓮根が入った餡が包まれていて、味噌味のポタージュに浮かんでいる。ほっとする味で温まった。ご飯がまたおいしい!なんかモチモチしている。お惣菜はさっぱりめの味付けで朝にぴったりの軽さだった。いいものを食べた満足感がある。お店の方もとても感じが良くてリピートしたくなった。今度はお昼も食べてみたい。

松本市美術館




草間弥生の作品がある松本市美術館へ。アルプスごはんからすぐです。前庭の巨大彫刻がすごい迫力。マリオにこんなやつ出てこなかったっけ?あいにくの雨だけど水たまりに映る姿もかわいい。

展示とても良かったです!鏡を使用してどこまでも続く果てしない世界を表現してるものが多数あって、奥行きと水玉の世界に圧倒された。特に小部屋に入って見る電球を使用した作品が面白かった。草間弥生の世界観を体感できて満足!

栞日




美術館の後は栞日で朝ご飯(2回目)。網焼きのトーストにバターと蜂蜜。間違いない味です。2回がzineなども扱う本屋さんになっていて、ゆっくり選んで数冊購入した。

川沿いを散歩

中町通りと周辺の川沿いをお散歩。アルプスごはんで教えてもらったショップなどを見たりウェボで教えてもらったChez Momoに寄ったり。コンフィチュールで有名なお店だけど今は取り扱いが無いみたいで、スコーンを狙うも焼き上がりがまだだったのでまた今度。スコーンが焼けるすごくいい香りがしていた。

ツルヤ

ツルヤに行きます。長野なので!しかし雨が強くなってきてつらい。ツルヤは松本城とは反対方面で、駅のアルプス口から出て徒歩15分くらい。晴れだったらなんてことない距離なのに……。
めげずに歩いてツルヤに到着。ひろーい!楽しい!商品の棚を見ているとみるみる元気になってくる!
今回はサラダに合うものとかお弁当で役立ちそうなものを中心に購入。帰りも駅まで歩くので控えめな量で調整しました。大量買いしてホームパーティとかしたらめちゃくちゃ楽しいんだろうな。

帰るよ


松本駅アルプス口!
次の日は仕事なので早めに帰宅します。

お土産


左半分はツルヤでの購入品。右は栞日で買った本たちと芸術祭パンフレット、美術館半券、ポストカード、天守石垣サブレ。
しばらくはこのフリーズドライスープたちでお弁当が華やかになりそうです。そしてドレッシングでたくさん野菜食べるぞー!

おわり🏔

我らの持ち寄り茶会


百貨店のスコーン催事のツイートを見てスコーン食べまくりの会したいな、となったので、いつもの友人たちと持ち寄りアフタヌーンティー会をした記録です。メンバーはあそ(id:aso414)、yukiちゃん(id:senayuki)、あまねさん、私。

まずは各自が持参するもののルールを決めました。やはり秩序は大事。
・スコーン2種
・ケーキ1種
・その他の甘いもの1種
・塩気のあるもの
・お茶好きなだけ
もうこの羅列だけで楽しい。こいつらが人数分集結したらとんでもなく豪華パーティになる……っ!
相談中の気配からみんなの本気度が高いことが伝わってきて、私も妥協できないと思い数日前から持ち寄り品の購入を開始。スコーンやお茶は事前に購入し、生ケーキなどは当日購入です。

さっそくですが

まずは完成形をご覧ください!

じゃん!!

さ、最高だ〜!!!!オールスターの風格!!
テーブルに収まりきらないほどのご馳走!嬉しすぎ!

はい、それでは私が用意したものにつきまして。

スコーン


今回の主役とも言えるスコーン。私が持参したのは○の2つ。

BOUL'ANGE チョコチップスコーン(左)

これは即決でした!
バターの豊かな香りとゴロゴロ入ったチョコがうまい!私のかつての繁忙期を支えてくれた思い出のスコーン。クッキーぽさもあって何もつけなくても美味しい。

キィニョン プレーンスコーン(右)

これもバターたっぷり形。ジャムやクロテッドクリームを付けて食べると大変美味しい。パンみたいなきめの細かいスコーンで口溶けが良い。
おDEANのザクザク系やスタバのフカフカ系よりもバターたっぷりで外がさっくり中はややしっとり感があるやつが好きで2つともなかなかスコーンにしては油分たっぷりでリッチな味わいです。

ケーキ

アンジェリーナ モンブラン

このモンブラン、どデカいんですがわかりますでしょうか。世間一般のモンブランの1.5倍はある!なんかやっぱ、1個だけケーキ買うのって相当の理性が無いと無理で、デカいやつを選んでしまった。
アンジェリーナはモンブランをメインにしてるだけあってモンブランクリームたっぷりで下敷きがサクサクのメレンゲなのが魅力です。

甘いもの

Venchi チョコビ

なんでも、キャビアのように細かいチョコレートをまぶしたVenchiを象徴するチョコだそうです。ピスタチオやナッツ系の味を中心に買ってみました。チョコが濃厚で美味しいのはもちろん一粒が大きくて満足感があるし周りのチョコのつぶつぶ食感が楽しい。中には味によってナッツがごろっと入っていたり、ペーストが入っていたり。

塩気のあるもの

メルヘン サンドイッチ

事前の相談によりゆきちゃんと私はサンドイッチ担当を拝命したのでメルヘンで調達。なんでメルヘンかというと、きゅうりの入った美味しいサンドがあるから!商品名はチーズエッグなんだけど、卵フィリングとチーズと一緒に挟まれてる厚めのきゅうりがパリパリして大変よい。やっぱアフタヌーンティーにはきゅうりの入ったサンドイッチがないとね!もう一種はスモークサーモンのサンド。ケッパーが入っていて本格的な味わい。エビカツサンドも気になったけどきっとお腹が信じられないくらいいっぱいになるだろうから揚げ物はキツいなと思って回避。

お茶

teteria ブレックファースト

かの有名な大西氏の紅茶屋さん、teteria。通販で購入しましたが、その後新宿ニュウマンのSALONで取り扱いがあるのを見つけて衝撃を受けました。普通に買えたじゃん……!大西氏、取扱店舗をどこかに掲載してほしい(めちゃ古いのしか見つけられずだったんですが、どっかにあったらすみません)。苦味の少ない澄んだ味で飲みやすく、お菓子にも食事にも合う。
味な副音声で一番好きな大西氏の登場回を貼っておきます。

spinear.com

HAMPSTEAD ミントティー

なんかハーブティーも飲みたいなと思い成城石井で購入。ミントティーは満腹の時に飲むとスッキリするので好き。

HERBARIA カモミールティ

カモミールもいいじゃんと思い成城石井で購入。カモミールは胃に優しい気がするので罪悪感が和らぐ。

あとツルヤのマーマレードをスコーン用に持ってきました。
私の持参品は以上です!では本編(?)に戻ります。

最高のお茶会が始まる

とりあえず写真撮影のために持ってきたものを全てテーブルに広げる。袋から出すとすでにいい香り!特に焼き菓子たちの香りがすごくいい……!幸せ。

良すぎる。パン系は全て4人で分けられるようにカットした。お皿にぎゅうぎゅうでワクワクするね。

お茶ゾーン。こちらも良すぎる。うちらの中の大西的存在のyukiちゃんがこの日のためにお茶を飲み比べて選定してきてくれたと知りリスペクトを深めた。

なんとあまねさんがミネストローネを作ってくれた!この後サワークリームを入れてくれて、美味すぎてお代わりを狙っていたがちょうど4人前で食べ切ったとのことでお代わりならず。あとフルーツポンチもあまねさんから。炭水化物と甘いスイーツばかりの中でフルーツがあると口がさっぱりしてかなり良かった。

スコーンとカヌレもパン同様に4人で食べれるようにカットしてオーブンでカリッとするまでリベイク。興奮のあまり写真がブレた。

印象的だったメニューたち

スコーン部門


実はあその持ってきたスコーンがキィニョンのもので、私のプレーンとかぶっていた!気が合うね!笑
そのまま食べたり、クロテッドクリームやジャムをつけたり。あまねさんが作ってくれた金柑とナッツが入ったチーズディップを乗せるのも美味しかった。yukiちゃんも家で採れた金柑のジャムを持ってきてくれてお茶会がさらに最高に。具がザクザクで果実感のある食べるジャムだった。

TEA ROOM KIKI プレーンスコーン

写真:11時の方向にあるやつ
あまねさん持参。クロテッドクリームとジャムをつけるとかなり美味しかった。ジャムとクリームを食べるための依代的な力が強くて良い。

CHAVATYオリジナル

写真:ど真ん中
yukiちゃん持参。こちらも依代力が高く、少し塩気もあってお惣菜にも合いそうなポテンシャルを感じた。

ケーキ部門




私が持参したアンジェリーナのモンブランは、モンブランクリームの強さとなめらかさがこし餡のような重厚感だった。ちょっと赤福にも通じる食べ応え。この密度でこのデカさはすごい。やけ食い用か…?4等分してちょうど良かった。相変わらずメレンゲがサクサク!

pâtisserie ease柑橘ショートケーキ

写真:左の写真の白いやつ
あそ持参。クリームが軽くてうまい!柑橘の果肉もジューシーで良かった。スポンジもふわふわ。

Libertable Mistral(ミストラル

写真:右の写真の紫のやつ
yukiちゃん持参。丸い紫のケーキ。ラベンダーのムースの中にアールグレイ味のムースが入っている。味の組み合わせがオシャレで驚きがあった!

塩気のあるもの部門




yukiちゃんがパン屋さんでお惣菜も買ってきてくれたのでめちゃくちゃ豪華!生ハムはあそから。

Chapeau de paille マッシュポテト

写真:右写真の白いやつ
yukiちゃん持参。マッシュポテト大好きなんだよね……。すんごい美味しかった!許されるなら丼いっぱい食べたいよ〜!

サンドイッチ類

やっぱり甘いものとしょっぱいものの反復横跳びは最高!!パン自体もフィリングも美味しくて一口一口やっぱ美味しいなー!と噛み締めた。

甘いもの部門


甘いものは残っても持って帰れるものを中心に準備。お腹がかなりいっぱいになったので、残しても持って帰ればいいし、と少しずつ気楽に摘めるのがよかった。

銀座ウエスト 塩クッキー

写真:12時の位置にあるやつ
あそ持参。あのね、やっぱり美味い。名品です。食べ飽きない美味さ。塩気が絶妙でかなりお腹いっぱいでもパクパクいける。

Chapeau de paille 黒糖くるみクッキー

写真:5時の位置
yukiちゃん持参。サクサクでくるみがたっぷり!こういうの好き。余った分は持って帰らせてもらいました!

お茶




このカップアンドソーサーも見てください!(ちゃんとカップだけメインで撮ればよかった……)揃いのウエッジウッドです!か、かわいい……!!こんなマットな質感のやつあるの知らなかった。色使いがおしゃれでいろんな色が揃ってるのがかわいい……っ!こんな素敵なカップでお茶できるの嬉しすぎる!

LUPICIA マンダリンオリエンタルブレンド

あそ持参。マスカットの香りが爽やかな烏龍茶?的なやつ。香りがとっても良くて飲み心地がさっぱりしていて大変美味しかった!

TEAPOND ダージリンオータムナル

yukiちゃん持参。yukiちゃんに解説してもらいながらお茶飲むのが凄く楽しかった!正直味の違いはそんなに明確にわからないんですが(わからんのかい)どれも美味しかったしお菓子と合うのでごくごく飲んでしまった。

あまねさんが用意しておいてくれた水出し紅茶

お冷のような勢いで飲んでしまったけれどかなり美味しかった。暖かい日だったので冷たい飲み物が進んだ。
追記: HARNEY & SONSのparisだそうです!

本日のセットリスト

紹介しきれなかったものなどはこちらから。
これはトップ画像と一緒にあまねさんが作ってくれた!感謝!

エンドレス茶会

食べて飲んで喋って、食べて飲んで喋って……
気づいたら10時間経っていた。集合時間13時で解散したの23時。体感的には3〜4時間だった。
喋りに全集中力を使ってしまったからか、ノンアルコールだったのに帰りの電車で乗り換えミスってしまい、終電で帰る羽目になってしまいました。そして時間が余ったのでこのブログを半分くらい書き上げた。これが時間の有効活用ってやつ。(でも乗り換えミスりたくなかったな〜。終電って雰囲気がなんかヤバな場合があるのでなるべく避けたい!)無事に家に帰れたのでヨシとします!

楽しかったね。また遊びたいな。

おわり🫖

新潟山形食べまくり旅

新潟と山形を周遊してきました!今回はひとりではなく、前の職場の友人と。この人もたいがいインターネット人間なのでこのブログを見つけるかもしれないけど、まあいいでしょう。

1日目

移動




オシャレなパン屋で飲み物をゲット!ナッツ系のラテを頼んだら結構甘かった。珍しくグリーン車です。チケット取る時にトクだ値が適用になっていて普通の指定席より安くなるというバグが起きていたのだ。ラッキー!フットレストがあって広くて良い感じ。
まずは新潟に向かいます。車窓から虹が見えて幸先いい!おわかりだろうか。右の写真にうっすら写っています。

ぽんしゅ館





今回の旅のプランはTwitterで見つけた新潟・山形エリアを旅行した人達2、3人のレポを参考に、行ってたお店や泊まっていた宿を組み合わせつつ自分たちが行きたいところを追加する感じで組み立てました。そしてレポ読んで絶対行きたい!と思った場所その1がここ、ぽんしゅ館!
受付のスタッフさんに500円を渡すと5枚のコインと交換してくれます。それを壁一面の日本酒マシーンに入れるとお猪口に日本酒が注がれるってシステム!たのし〜!コインは1枚で飲めるものもあれば複数枚入れなきゃいけないものもある。銘柄の説明を読んで選んでいるだけでも楽しい。日本酒もっと幅広く飲めたら楽しいのになとは思うんだけど、辛くてこれぞ日本酒!っていう風味の日本酒があまり得意ではないので変わり種っぽいものや梅酒を中心に飲んでみた。




熱燗マシーンで温めてみる。愉快。いろんな種類があって目移りしつつあっという間に全てのコインを使い切った我々であった。この場所にいる人みんながワクワクしながらお酒を選んでてすごく幸福度が高い空間だったな。ぽんしゅ館はいくつかのエリアに別れていて、お土産コーナーとかご当地の食材コーナー、お酒コーナーもものすごいボリュームでお土産買うのにぴったりです。絶対にまた来ると決意。
とりあえず宿に行って荷物を預け、雨がちらほら降っていたので傘を借りた。お昼を食べて市内観光に行きます!

青島食堂 司菜


長岡生姜醤油ラーメンというご当地ラーメンが食べらる。とっても寒かったので生姜風味の熱々スープがありがたい。生き返った。チャーシュー麺とかじゃなくてノーマルなラーメンを注文したのに結構な量のチャーシューが入っていて、いいんですか……?という気分になった。美味しくてすぐ食べ終わってしまった。塩気がしっかりしててジャンクな美味さがあるけどスープ全部飲んだらやばいやつ。

Befcoばかうけ展望室


お煎餅のばかうけ由来のばかうけ展望室。新潟市を一望できます。見晴らしがいい〜!天気悪い〜!無料で入れます。

街中をさまよう

市内観光に行くぞ!と外に出たはいいものの、風がすごい!!暴風です。さらに雨がすごい!!そして真冬だから冷たい!!バス停に向かう道すがら、まずは私の傘の骨が暴風に負けて一本折れた。ホテルから借りてるものなのに……、申し訳なさすぎる……。どうにかバスに乗り、まずは新潟県政記念館に向かいます。いい感じの洋館なのだ。酷い目に遭った。
そして県政記念館に到着したところ、

休館でした……。

そういう時もある!!でも事前確認しとけばよかった……。
気を取り直して次の目的地の新津記念館へ。いい感じの洋館らしい。そうこうしているうちにも風が半端じゃない強さになってきて、傘をさしていられないレベルに。ワーワー言いながら軒先から軒先へ早足で移動するしかない。

古町麹製造所


とにかくどこかで休憩したくて飛び込んだこちら。まるでオアシスでした。ストーブにあたりながら暖かい麹ドリンクを飲んで元気を充電。外は相変わらずやべー風が吹いていて雨が降ったり止んだりしている。パラパラとかじゃなくてザーっと降るから本当に困る。

また街中をさまよう

しばらく休憩して、天気がまあまあいい感じになったので今だ!と外に出て一気に新津記念館へ。観光させてくれよ!この間に友達の傘も骨が折れました。新潟の天気破壊力つええ〜!そしてついに辿り着いた記念館。

休館でした!!

な……なに!?!?逆にすごい!
どうしよっか、となっていたらちょうどいいタイミングでタクシーが現れ、即乗車。もう行くしかない、あそこに。

新潟市水族館 マリンピア日本海

屋内施設最高〜〜〜〜!!!!





雨風に悩まされずリラックスして楽しむ海の生き物たち、良いものです。
右の写真はたまたま見れた餌やりのシーン。急に上から餌がパラパラ降ってきておもしろかった。綺麗だな〜と思う一方でデカめの魚と目が合うとちょっと怖い感じもする。ビーバーとかアザラシもすごく近くで見れて楽しかった。閉館時間までじっくり楽しみました。

レコルタ カーブドッチ




夕食は新潟のワイナリー、カーブドッチ系列のビストロで。新潟駅のすぐ近くです。
イチゴと生ハムとか白子のグリルとか。うま〜〜〜!写真無いけどワインも飲みました。美味しかった!



ソーセージなども食べつつ、メインの牛肉のパイ包み、ヤリイカカルボナーラカルボナーラ(麺)だと思って頼んだらカルボナーラ風サラダで仰天した)。
料理もお酒も美味しくて満足……。いつか宿泊施設に泊まってみたいな。
ただ、コーヒー・紅茶の品揃えが悪くてストレートのコーヒーしかなかった。なんだかお茶の気分だったのでここではデザートを食べず、近くのお店でケーキをテイクアウトしてホテルで食べることに。調べたけ結果、あまりケーキを夜中に買えるお店がなくて確実かつ近いスタバで購入。

ホテル日航新潟




1日目の宿。日航新潟です。実はこのホテルの上は昼間も行ったばかうけ展望室なのだ。夜の眺めも良かった。

ばかうけからサポートを受けているからか(?)チェンソーマンコラボのばかうけを貰えた。ポチタかわいいね。

ホテル備え付けのお茶とスタバのケーキで夜のおやつ会。このホテル、お茶のラインナップがほうじ茶しかない!ナンデ!?紅茶飲みたかったわ。

2日目


翌朝の朝食はホテルのビュッフェで。なんちゃって和定食+オムレツ。牛乳も地元のもので嬉しい。

この日は雪。雨より全然いい。山形への移動日なので荷物をまとめて新潟駅へゆきます。

海里に乗るよ!新潟〜山形の観光列車で、売店でお酒を買ったりできるのだ。でも我らはぽんしゅ館で事前にたんまり購入済み。

2人分のお酒に囲まれるウサ吉。海里の中で全部飲んだわけではなく、各自2本弱くらい飲んで残りはお土産になりました。




大荒れの日本海、迫力がすごい。やっぱり車窓から見える海っていいなあ。海のそばだけじゃなくて田んぼや市街地も通るので景色の移り変わりが楽しい。車掌さんが記念スタンプ?を乗車券に押しに来てくれるんですが、こういうの特別な感じがしていいね。

こい勢





酒田駅のお寿司屋さん、こい勢へ。ほとんど席が埋まっていて、予約していてほんとによかった。塩やタレで味付けして提供されるお寿司たち、美味しい……!途中でシャリの味が赤酢に変わるのも楽しい。この写真の3貫が私のベスト3です。ウマヅラハギ、トロ、追加の白子。満たされた。

スイデンテラス


2日目の宿はスイデンテラスです。早めにチェックインしてホテルステイを楽しむのだ。青空が水面に映って綺麗だな。




さっそくお部屋へ。ツインが予約できなくてダブルです。コンパクトだけど必要なものは揃っていて快適。

冷蔵庫とかクローゼットとか、全て壁際の棚の中に格納されていてびっくりした。こんなに収納されてることある?
エアコンまでも棚の中に入っている。おしゃれな部屋って大変なんだなあ。
前日にスタバのケーキを食べたもののケーキ欲が収まらず、ホテルの近くのケーキ屋さんで調達することにした。フロントで丁寧に行き方やオススメを教えてくれてありがたかった。シュークリームとカヌレがあったら買いらしい。徒歩で行ったけどかなり近くて軽い散歩にちょうどよかった。

シュークリームとカヌレ(写ってないけど)、ケーキ3種ゲットです!とんでもないボリュームだけどいいの!旅行中だから!

夕食前にシュークリームだけ頂きます。残りは夕食後に。このホテルもなぜか部屋にあるお茶がほうじ茶だけだったので、ホテル内ショップでドリップコーヒーを購入して淹れました。なんでほうじ茶のみなんだろう。いや、好きだけど、ケーキとはなんか違うじゃん。シュークリームはカスタードが優しい甘さで滑らかでおいしかった。
夕食までにお腹を少しでも空かすためにお風呂へ。露天風呂に行ったら内風呂がなくて、シャワー、サウナ、露天という布陣でした。露天のドアを開けたら風が強すぎて寒すぎて命の危険を感じた。素っ裸で浴びていい冷気ではない。寒かった分お風呂はとっても気持ちよかったです。

風呂上がりにライブラリーに寄って気になる本を借りてみた。13歳からのアート思考が面白かった。最近美術館に行くのが趣味なんだけど、美術鑑賞についてモヤモヤしてたことがわかってすっきりした。ライブラリーのあるホテルっていいものですね。



夕飯は前菜がビュッフェ、メインを2種類選べて、デザートもビュッフェというスタイル。魚もお肉も美味しかったな。平均点は高かったもののパンだけがなんかいまいちだった。レストランのパンはパンばっかり食べたらメインが入らなくなっちゃうのに…と心の中で葛藤しながらも食べるのがやめられないくらい美味しいと嬉しい。デザートは部屋の冷蔵庫の中でケーキが待っているのでちょっっとだけにしました。
夜中に食べたケーキは罪の味が添加されてさらに美味しかった。
2回目のお風呂に行ったら男湯と女湯が交換になっていて、今度は内湯のみでした。脱衣所の照明がムーディーすぎて暗くて面白かった。

3日目


雪だ!!
本当に面白い建物なんだけどいかんせん通路が寒い!私がこのホテルの支配人だったら館内着の上に着れる羽織を作ります。
朝風呂に行って温まってから朝食会場へ。

地元の食材がたくさんでどれを食べるか迷う。楽しい。お米も3種類あって、食べ比べたかったのでちょっとずつお茶碗によそってみました。硬さとか風味が結構違っていて、1つがすごく好みだったんだけど名前を忘れてしまった。ご飯のお供になるおかずが豊富でご飯がすすむ。
名残惜しいけど次の予定があるのでスイデンテラスをチェックアウトして駅に向かいます。

雪の上で雪の天使を作るウサ吉。寒い中ノースリーブのままでいさせてごめんな。お洋服これしかないから……。
電車で一路新潟の村上へ。鮭料理を堪能します!

千年鮭きっかわ 井筒屋


来たぞ井筒屋!!駅から徒歩で15〜20分くらい歩いたところにあります。予約に遅れそうになって焦った。予約時間に合わせて料理が準備されると聞いていたのでね。

じゃーん!!!!
私たちのために到着時間に合わせて炊かれた土鍋ご飯!愛おしい……!美味しそうすぎる!最高!最高!





宴です。
鮭料理の宴。塩引鮭を自分で炭火で焼くこともできて楽しすぎた。鮭のフルコースや。イクラは醤油漬けと味噌漬けの2種を食べてみました。あ〜、どっちもご飯に合う〜!!でもやっぱキングオブご飯のお供は塩引鮭だわ!貫禄が違う。うまい!!

お酒を頼んだら竹の中に入ってやって来ました。な、何……!?楽しすぎ!デッカ!!竹からお酒注ぐの楽しすぎる。お酒頼んでよかった。

土鍋で炊いたご飯は予約した人たちだけが提供されるみたいで、予約なしの人たちは厨房からご飯が提供されていた(違ってたらすいません)。土鍋ご飯だと臨場感あるしおこげも食べまくれるのでオススメです。予約しよう!おこげうま〜い。
最後は残った鮭をご飯の上に乗せて出汁をかけてお茶漬けにして食べました。

きれいに完食!一体何合あったんでしょうか。知りたいような知りたくないような。

千年鮭きっかわ 本店




数軒隣には系列のショップがあります。天井から塩引鮭が吊り下げられていてすごい迫力!圧巻です。レストランの方もショップの方も店員さんの接客が素晴らしくてとても気持ちのよい滞在でした。鮭の前で写真撮ってくれたりした。

茶館きっかわ 嘉門亭




きっかわシリーズその3。嘉門亭。昨年オープンした茶館です。こだわりが凄くてクセのあるおもてなしを受けられるという情報をTwitterで見て、ぜってー行きたい!と思ってたので行けて嬉しい。
まずは竹のおしぼり入れの登場です。うやうやしい。こんなうやうやしいおしぼり初めてみた。かぐや姫扱いだよ。只事じゃない気配を感じます。




堆朱というなんだかものすごい芸術品のような箱の入ったメニューがやってきた。メニューが箱に入ってやってくるの初めて見た。そして注文後、また箱に入って帰っていった。
お茶がやってきました。茶葉入れるやつも茶葉はかるやつも堆朱だあ〜!(長方形の筆箱のようなものは茶葉を量る茶器だそう)
そして丁寧に淹れられた1煎目。これって……
これってお茶???
と疑問に思うくらいUMAMIの味がする。味覚がバグりそうなくらいの旨味。昆布をエスプレッソマシンにかけて高圧で抽出するとこのような旨味がでるのでは……?(混乱)
友人曰く、良いお茶は旨味が強くてこのような味がすることがあるそうです。私は初体験だったので味蕾ともどもびっくりしてしまった。おーい!O茶とかAや鷹とか、今まで飲んできたお茶の味と違いすぎる。こんなに旨味成分が含まれた液体を摂取してもいいのでしょうか。スープだったら倍くらいに希釈したいレベルの旨味です。




1煎目を飲み干すと、2煎目を淹れてくれます。そして提供される茶葉(右の写真)。茶葉が柔らかくなっていてお浸しみたいに食べれるとのこと。小さい瓶の中にはポン酢が入っていて、お好みでかける。茶葉食べるの初めてだったのでドキドキしながら実食。
うーん、苦い。ポン酢をかけるとたしかにお浸しっぽくなる。とにかく風流というか、知らない流派の茶道っぽさがある。
そして2回目でも薄まらない旨味。だんだん怖くなってきた。私は致死量の旨味を摂取してしまっているのではないか。




満を持してお菓子の登場です!「干す」をテーマに作られたオリジナルのお菓子たち。美しいです。いちじくと金柑のお菓子をチョイス。
もはやゴージャスな堆朱には驚かなくなってきた。なんならもう月餅に見える。




お次はいろいろな食材を盛ったお盆が登場。驚かないぞ!Twitterで予習してたから!この食材の中から1つを選んで、お茶に風味をつけるとのこと。
リンゴを選んでみました。
カットされるリンゴ、そして急須にギュウギュウに詰められるリンゴ。ワイルド。この上からお湯を注いでお茶を淹れてくれます。お茶のUMAMIの向こう側の遠くの方にリンゴがおる……といった味わい。そしてリンゴは急須から取り出して食べてもよい。サクサクして美味しい。
最後のお茶請けとして葡萄ゼリーみたいなものと鮭とば的なものが登場。おいしい。この段階で机にお湯の入ったポットが置かれて、好きなだけお湯を注いでお茶をおかわりしていいですよ、となった。
もう私はUMAMIを感じることに疲れてしまい、白湯を頂いた。どうか店員さんが白湯飲んでたことに気づいていませんように。
高級煎茶が飲み慣れていないばっかりに最後は旨味疲れ状態になってしまいましたが、体験としてはかなり面白くて本当に行ってよかった。また村上に行ったら別のお茶で体験してみたくもある。それかソフトドリンク。この店のことだからソフトドリンクも一筋縄じゃいかないはずだ。とてつもない店でした。今後も目が離せません。なんか最終的にはホテルとか経営してほしい。こだわりをこれでもか!って凝縮させたホテル。

新潟駅に帰るよ


車窓からの山がきれい。絵葉書みたい。

さらば新潟

ぽんしゅ館と付近のお店でお土産を買いまくり、さらに帰りの電車で食べるお弁当を買って新幹線へ。

おにぎりは1人一個、おかずは半分ずつです。あんだけ米食べたのにまだ米を食べる気持ちになったのすごすぎる。やっぱ美味しかったからですね。
プリンはさすがに入らなくて持ち帰りました。

お土産


ドリップコーヒーの残り、上善如水、MouMou(ヤスダヨーグルトとお酒メーカーのコラボ商品で、海里でプレーンを飲んで大変美味しかったのでブルーベリー味を追加購入しました!)、鮭の酒びたし、えだまめ餅。あと別送で日本酒2本。

今回も良き旅でした🍶

新春福岡ひとり旅

年末にやっていたANAのセールで思い立ち、福岡行きのチケットをゲットして福岡旅行に行ってきました!
福岡に行くのは3回目くらいなんだけど、市内の美術館に行ったことがなかったので今回はその辺をゆっくり回ります。

1日目

牧のうどん


空港から市内までの素晴らしいアクセスに感動しつつ博多駅近くの牧のうどんへ!このふやふやのうどんを食べてみたかったのだ!ごぼう天と丸天が入っているうどんとかしわご飯のセット。やかんの中にはだし汁が入っていて、うどんに追加しながら食べます。うどんがもっちりしていて初めての食感!出汁が染み込んでて美味しい〜!ごぼう天は思ったよりサクサク。しばらく食べるが、無くならない!むしろ麺増えてない??量がすごい!周りの人が食べているメニューを見ると、うどん単品か、ミニセットが多かった。ミニセットっていうのあったのか……絶対量的にはそっちが良かったよー!と思いながらうどんとかしわご飯と格闘。限界が来てしまって麺だけちょっと残してしまったけどかしわご飯とトッピングは完食しました!隣のお客さんがかしわご飯に備え付けのネギと出汁をかけてお茶漬け風にして食べてて、そういうのもあるのか!となり、即真似しました。美味しかった。

福岡アジア美術館


早速お目当ての美術館その1。アジア美術館へ。コレクション展を見てきました。メインビジュアルからインパクト大。

インドネシアの作家の作品。インドネシアで盛んなゴルフ場建設が背景になっているらしい。ゴルファーが打ったゴルフボールがだんだんと鬼の姿になって緑がたくさんの集落に着地。右の絵では銃で脅して住民を追いやっている。

広げたスーツケースの中から衣服で作った家の形のオブジェが出てきている作品。
うろ覚えだけど、スーツケースを持ち運べる家として捉えている、的なことがキャプションに書かれていてなるほどなと思った。確かに長期間にわたってスーツ片手に自宅以外で暮らす時、スーツケースは持ち運べる家みたいな存在になる。大事なものや必需品やホッとするものが全部詰まってて、最低限これがあればどうにかなると思えるバッグ。そういう面でスーツケースって特別かも。
1番印象に残ってるのは伝令という作品で、ポル・ポト派に伝令として働かされて後に収容所で殺されてしまった子供たちと、それとは関係のない子どもの写真が壁にかかっていて、部屋中央のスピーカーから音楽が流れてるという構成。子どもたち、写真を見ると本当に幼くて衝撃を受けてしまった。世界ってなんとなくいい感じに回ってるものだと思い込んでたけど、全然そんなことなくて最悪な部分がとても多くて多大なる頑張りの上にいい感じの世界が成り立っていて、予想以上に脆く崩れ去るものなんだと思った。この作品を見て気になって調べたらポル・ポト政権って3年8ヶ月で崩壊していて、3年8ヶ月でこんなことを……!?と驚いてしまった。誰が権力を持つかによってこんなにも人が死ぬの怖すぎる。
好奇心を刺激されてアジア美術をもっと見たい!と思える展示だったな。

鈴懸




アジ美の目の前の鈴懸に直行して休憩。平日だったけどちょうどお茶の時間で混んでいた。30分くらい待った気がします。
カウンターにあったちっちゃい鏡餅がかわええ。

パフェでございます!栗のパフェもあって、かなり迷ったけどシグネチャーを愛す女なのでノーマルなパフェを注文。アイスが3つも入ってて嬉しい。フルーツもごろごろ!季節によってフルーツは変わるらしい。あと甘納豆?的なものが入っててうまかった。

その辺を散歩


福岡に来たぞ!と実感。

素敵な洋館を見学してみたりした。

ホテルで荷物を広げる

歩き疲れたので一度ホテルに行って休憩します。連泊する時は荷物を使いやすいところに置いて自分の部屋みたいにするのが好き。




洗面台付近に化粧品とかお風呂で使うものを並べ、クローゼット付近には着替えをセット。無印の袋をそのままデンっ!と置けばよし。引き出しがある時はそこに入れてみたりもします。



チケットとか紙物を入れようと思って持ってきたミニファイル。角が鋭利すぎて持ち歩き用のショルダーバッグの布に穴があきそうだったので1日目にしてバッグから出して部屋に置いておくことに。
持ってきた本たち。エトセトラは読了しました!lovelessはまだ。
夜になってもまったくお腹が空かなかったためこの日は夕飯無し。翌日にモーニングに行きたかったのでそれに向けてお腹を空かせる作戦。

2日目

stockのモーニング




ホテルから歩いてstockのモーニングへ。8時オープンなんですが口コミなどを見ると早めに行ったほうが良さそうだったので開店20分前くらいに到着。左側の入り口に既に列があって、そこに並んでしばし待機。開店時間ごろになると店員さんがパン購入だけなのかモーニングなのか聞きにきてくれます。モーニング狙い客では2番目でした!もうちょっと遅くても大丈夫かもだけど、平日だったので土日の場合とは違うかも。数量限定なので早めに行くに越したことはない!
モーニング客だけ右側のコーヒーマシンに近い入り口に移動します。店内に入るとまずはドリンクを選択。ここではcoffee county のコーヒーが飲めます。私はカフェラテにしてみた。まろやかでとっても美味しいカフェラテでした!カフェラテには基本的にお砂糖を入れたい派なんですが、テーブルにもカウンター近くにも見当たらなかったのでまあいいかと思ってそのまま飲んでたら、他のお客さんが砂糖ありますか?と聞いていて、その返答が用意がないですだったので結構びっくりした。砂糖入れるのって邪道なのか?砂糖入れなくても美味しいカフェラテだったけど、入れたい時もあるよね。
ラテを飲みつつ待っているとモーニングプレートが登場。パンはお代わりできるらしい。パンのお供になるおかずが山盛りで、どれから食べるか迷う!忙しい!手前のナスのムカサみたいなやつとジャガイモのガレットが特に美味しかった。あともちろんパンも美味しい。お代わりしようか悩んだけどお昼に影響しそうだったので断念しました。
モーニング席は外気が入ってくるドアの横とテラスのテーブルなので冬に行く場合は防寒するのが吉。

福岡市美術館までお散歩


stockのある中洲から福岡市美術館まで腹ごなしをかねてお散歩。福岡城跡のあたりは広場とか運動場になってて朝から運動に勤しむ人たちが沢山いた。運動してて偉い。歩いてる間ずーっっと5点ラジオを聴いていた。

福岡市美術館


美術館に到着!今年の干支のうさぎの彫刻だ!

藤野一友岡上淑子


夫婦だった2人の作家の展示。先に岡上淑子の作品を見た。コラージュ作品ってあんまり触れてこなかったけどこんなにおしゃれで面白いのか!今見てもすごく魅力的。キャプションで藤野との結婚によって制作から遠のいてしまったことを知って悲しくなった。時代性もあるだろうけど、夫は制作に専念できるのに不公平だよな。
藤野一友の作品は裸婦が多くてウワ…となったんですが、結婚後の作品は岡上淑子の意見を取り入れたものもあって、それによって作品に深みが出ていてすごく良かった。この作品を見るまでは妻は制作できてないのに…!とイラついていた部分があったけど、妻の意見を取り入れたりできるんだ……と見方が変わって、やっぱり他人の関係性なんて部外者にはなんもわからんな、と思った。(当たり前)

田中千智展 地平線と道


真っ黒い背景に発光するように浮かび上がる人物たちが印象的な作品たち。この絵はよく見るとかなり禍々しくて迫力がすごかった。真ん中の神々しい人はスポットライトが当たったように光り輝いていて頭上には天使たちが祝福している。それを取り囲むいろいろな人たち。暴力を振るう人、妊娠している人、怪我している人、ホームレス状態の人・・・。権力とか階級社会を連想させる。富があるところにさらに富が集中する今の社会みたいですね・・・。

コレクション展 近現代美術

ボリュームたっぷりで素晴らしかった!満足度高いです。見たかった田部光子の作品もあって良かった。女性画家たちの作品が展示された部屋があって、キャプションに、この美術館でも男性作家の作品の方が収蔵数が多くて、すぐに女性作家の作品数との不均衡を正すことはできないけど作品を展示する機会を増やすことはできるといった趣旨のことが書かれていていい取り組みだなと思った。
こちらは撮影可能だったインカ・ショニバレの桜を放つ女性。

頭部が地球儀になっていて、各地の女性の権利のために尽力した女性達の名前が書かれている。等身大の大きな作品なので実際に見れてよかったな。
もう1つ印象的だった作品がアニッシュ・カプーアの虚なる母。

撮影不可だけどどうしても記録として残したくて展示室出たところのPCで作品を検索。これもすごく大きな作品で人の背丈より大きい。中が真っ暗で奥が見通せなくて無限の奥行きを感じる。外側はすごくマットな素材の群青色。面白い素材で見てて視界が変になる感じがクセになってずっと見ていたくなる。

李禹煥だ!やはりタイトルは関係項。

コレクション展 古美術

仙厓の作品が多く展示されていた。初めてちゃんと見たけどほっこりするかわいらしさのある絵ですね。

48歳の時の作品で、制作年がわかるものでは1番古く筆運びもまだまだぎこちないとキャプションに書かれていた。これを見て人生まだまだこれからやな!と勇気づけられた。48歳でぎこちなくても最終的に美術館に収蔵されてるなんて夢があって最高!

この猪かわいすぎませんか?「そこのけ そこのけ」って満面の笑みで走ってる…!かわい〜!やっぱり晩年の作品が絵柄がコロコロ丸っこくてかわいい。
ミュージアムショップでいろいろ買い物をして美術館見学終了。すごいボリュームだった。これが市の美術館って凄すぎる。

アマムダコタン

お昼は話題爆発のアマムダコタンへ。美術館から歩いて行けます。列はあったけどそんなに長くなくて幸運だった。4組くらい待ってたかな?







エビとブロッコリーのサンドとピスタチオのマリトッツォを購入して近くのダコタンカフェに持ち込んで頂きました。サンドは具がゴロッゴロで美味しい!たっぷりいろんな食材が入ってるから飽きないしソースがうまい!
マリトッツォを見てください。この茶色いやつ全部キャラメリゼされたピスタチオ。中はクリームとピスタチオのクリーム。甘すぎなくて1個ぺろっと食べてしまった。
1点後悔していることですが、カフェで揚げたてのドーナツを注文できるということを知らなかったことです。隣の人が食べてて羨ましすぎた。夕飯のことを考えると追加はできなかったので無念。

書肆 吾輩堂

猫の本と雑貨のお店、吾輩堂へ。動線的にはダコタンの前に行ったほうが良かったな。実家の猫ちゃんに似ている猫が描かれた雑貨をいくつか購入。いろいろ欲しくなってしまう。
美術館の近くに戻って喫茶店に行きたかったんだけどやっていない日ですごすごと退散。天神までゆっくり散歩しながら途中で福岡の高級スーパー、ボンラパスに寄り道したりした。

博多 ごまさば屋


ごまさばをこの旅で食べたいと思ってたので博多ごまさば屋へ。ホテルから近くてよかった。そんなにお腹ぺこぺこじゃなかったので一番シンプルな定食を頼みたかったんだけど、見つけられなかった(夜は豪華なやつしかないのかも?)。迷った挙句アジフライ定食に。お盆の左上がごまさば。右上がアジフライ。美味しそ〜!!小皿に入ったお新香と鯵の南蛮漬けは自由に食べられるやつ。ご飯の量がやばいくらい多い。日本昔ばなし???どうしよう。




アジフライが肉厚でびっくりしちゃった!美味しい!しかも3切れもある!全然パサパサ感がなくてサクフワです。ごまさばも美味しい!ごまとタレが絡んだ鯖の上に玉ねぎが乗っている。この食べ方全国で流行らないのどうして?カツオのたたきにも近い感じする。
頑張って食べ進めたんですがご飯が多すぎて限界に。でもどうしてもやりたかったお茶漬けをやりました。ごまさばを乗せてだし汁をかけていただきます(右の写真)。だし汁の水位が低すぎてご飯に隠れて見えないけどだし汁入ってます。美味しかった!でもご飯完食できなくてすまん…。気合いでメインのおかずは完食しました!
周りの人たちが食べてた他の魚のおかずもめちゃくちゃ美味しそうだったな〜。

3日目

ホテルをチェックアウトしてファーストキャビンに移動です。翌日の飛行機が朝早いのでこの日は寝れるだけでいいや!と思って。

鈴懸




2回目の鈴懸。好きな店には何度でも行きたい。
このお花のオブジェ、マリメッコのデザイナーをされてた石本さんの作品でした。かわいい。
苺大福と煎茶を頂きました。苺大福うま……。いちごがジューシーで噛むたびにうまい!と思う。煎茶が濃いのに全く苦みがなくて不思議だった。
お昼のお店がちょっと離れた場所だったのでシェアサイクルを使うことに。苺大福を食べながらアプリなど準備。知らない街で自転車乗るのってちょっとソワソワする。

Restaurant Sola

中洲から自転車で15分かからないくらいで到着。
唯一予約して行ったお店です。入口がわからなくて遅刻しそうになってしまった。なぜか路面店だと思い込んでいたけど商業施設の2階でした。
カウンター席の正面がキッチンになっていて臨場感あって楽しかった!奥の作業台では薪が燃えていて食材がどんどん焼かれていくのが見えた。一流シェフのファミリーレストランを見た後だったのでキッチンが殺伐としたらどうしようと思ってちょっとドキドキハラハラしてしまった。大丈夫でした。













どれも手が混んでいてすごく楽しめました。中でも写真中段右の百合根のフリットがとっても美味しかった!!中にフォアグラが入っていて、百合根のほくっとした食感とフォアグラの濃厚な味が合う。また食べたいよ〜。ソフトボールくらいの大きさで食べたい。下段はデザート。ふわふわの綿飴をリキュールをかけて溶かして食べます。かまくらみたい。
スタッフさんたちがすごくフレンドリーで1人だったので気にかけてくれたのか適度に話しかけてくれて退屈しませんでした。コース料理って1人だとハードル高い気がするけど行ってしまうとなんとかなります。

お店を出たところの道。港の近くです。これ何タワーだろ。

薬院までサイクリング

シェアサイクルはチャリチャリを利用。かなり便利でした!福岡市街地には満遍なくスポットがあった。東京でも浅草とかそっち側のエリアで使えるみたい。

ナビはApple Watchで。スマホホルダーを自転車につけてスマホのナビ見た方がいいと思うんだけど、突如自転車に乗ることにしたので用意が何にもなく、Apple Watchくんに助けられました。
薬院の雑貨屋さんや手芸用品屋さんを見て回ってレースやリボンを購入。久々に手芸やろうと思ってるので作品作りに使う予定。

ハニー珈琲 / ウエスト うどん居酒屋




(写真左)ハニー珈琲福岡三越店でキャラメルラテを注文。ローカルなコーヒーチェーンに行ってみたかったのだ。コーヒーの苦味がわかる強めの味だった気がする。お土産にドリップバッグとか買って来ればよかったな。
(写真右)ウエスト うどん居酒屋。夕方ファーストキャビンに戻ったもののあんまりお腹が空いてなくて、最後の夕飯はうどんにすることに。同じビルに入ってるから楽。ついおにぎりも付けてしまった。麺は柔らかめだけど牧のうどんとは全然違う食感!こっちの方が麺も細くて軽い印象。

福岡最後の夜が更ける。
ファーストキャビン、夜めちゃくちゃ空調が暑くて空気が乾燥していて辛かったです。大浴場があるところと立地の利便性が良いのはメリットなんだけどな……。

4日目

早朝にファーストキャビンをチェックアウトして空港へ。本当に福岡空港へのアクセスって最高すぎる。明太子を空港でゲットして搭乗。朝早いのにお土産屋さんやっててくれて助かった!
お昼頃には地元について帰って早々家族の焼肉パーティーに参加しました。お疲れ様でした。

お土産


左から、明太子3種類。やまやの明太子は柚子の風味が爽やか。かば田の明太子はピリ辛で細切りの昆布が上に乗っていて好みの味だった。ふくやの明太子は姪っ子用の辛くないやつ。
オレンジの箱は博多人形に自分で着彩できるやつ。福岡市美術館でゲットしました。これは美術館限定の猫!
下の白い紙袋は手芸屋さんで買ったリボンなど。
右上は祝うてサンド。キャラメルクリームとキャラメリゼされたくるみがクッキーにサンドされていてパッケージが仙厓さんのかわいいお菓子。
右下、ジェニーベーカリーのクッキー。香港で有名なクッキーです。たまに東京の百貨店とかでも催事をしてるけど買ったことがなくて、なんとなく公式サイトを見ていたらボンラパス各店で販売されていることがわかり、チャンス!と思って買ってきました。噂に聞いていたとおりサックサクで美味しい〜!これは癖になるわ。缶の蓋がめちゃくちゃ硬いので開けるのが大変でつまみ食い防止に役立っています。相当な気合いがないと開けられない。

猫グッズとsolaでなぜかもらった箸。




早速博多人形を塗ってみた。そっくりに塗るのってなかなか難しい!猫ちゃんや、出来栄えはどうですか?

今回の旅の目標は苦しくなるまで食べない!だったので夜ご飯でかなり調節しました。食べなかったり軽くしたり。1人だと同行者と半分こしたり分けあったりできないので食べすぎになりやすくて、適量で止めるの難しいなと改めて思った。書いてないけど疲れると時々ホテルの部屋に戻って休憩しつつ本読んだりしてました。ホテルでゆっくりするのもいいものだ。1日中外で遊び回るのってかなり疲れるから、次一人旅に行く時もホテルはアクセスが良くて休憩したり荷物置いたりしやすいところにしようと思った。

おわり🐱

さらば無くした物たち

2022年、色々なものを無くしてしまった。

物を頻繁に無くすタイプの人間ではないと思っていたんだけど、無くす時は無くすし、それが連続したりもするんだなと実感した1年であった。

無くしたものが思い入れがあるものばかりだったのでとても悲しくて未練が募り、思い立って失せ物を送る儀を執り行うことにしました。完全に思いつき。自分の気持ちに整理をつけるということを目標に何をするか検討したところ、以下の手順に決定。

  1. 無くした物の絵を描く
  2. 綺麗な封筒に入れる
  3. ど○ど焼き的なやつで燃やす

供養って感じがしていいのでは……?

いざ実践!

絵を描く

f:id:aatorii:20230118224150j:image

なかなか可愛く描けました。左上から、

気づいたら無かった。たぶん病院の待合室なんだけど、どうしても見つからず…。(ちなみに同時期にイヤホン(右)も無くして、一時期イヤホンが両方無いという最悪の状況に陥っていた。AirPodsの蓋を開けてこの状態

f:id:aatorii:20230118224524j:image

だったときのショックは未だに覚えている。右は後日見つかったのでよかった。)

  • ピアスの片方

友人が作ってくれたピアスで、お気に入りで頻繁に着けていて、無くしたその日も鏡に写る姿を見てはやっぱ可愛いわ!と思っていたのでショックが大きい。

確か金曜に買って翌週の水曜日に無くした。3万くらいしたんだよー!!!まだ写真すら撮ってなかった。辛くて買ったことを無かったことにしたくて箱とか全部すぐ捨てたので今となってはどこのブランドだったかもわからん。

  • ポーチ

ニュージーランドの美術館で買ったビーズの刺繍がかわいいポーチ。愛用していた……。どこ行ったの……。

綺麗な封筒に入れる

f:id:aatorii:20230118224154j:image

これでよし

燃やす

どん○焼きで燃やすのは無理でした。近所の神社に行ってみたんだけど、お札お守り系以外受け付けてなくて、しかも自分で投入ではないスタイルだったので引き下がり、自宅で儀を行うことに。

アルミホイルで器を作って紙を置き、台所のコンロで換気扇回しながら燃やすという作戦。

f:id:aatorii:20230118224157j:image

火だ!!!これちょっと危ないのでは!?

※真似しないでください
f:id:aatorii:20230118224200j:image

狼狽えながらも無事全て燃えた。焦げ臭い。

念のため水をかけて消火して終了です。無くした物達よ、失せ物ランド(失せ物が辿り着く天国的な)で達者でな!

もう無くし物したくないけど、また色んな物を無くして儀をやる時が来てしまったら火で燃やすというプロセスは要検討といたします。

おわり🔥